学年が上がり1カ月が経過しました。少し勉強が難しくなったと感じている生徒もいるようです。
一般的には「学年×10分+10分」が家庭学習時間の目安と言われているように、内容のレベルが上がった分、勉強にかける時間も長くする必要があります。
ただ、目安時間といっても身につかない勉強をやっていてはそのうちイヤになってしまいますよね。では、どうすれば効率よく点数を上げることができるでしょうか?
点数が上がる勉強方法~漢字テスト編~
問題.漢字テストの勉強方法で一番点数が上がるやり方はどれ?
①教科書や漢字ドリルを読む
②漢字練習を10~20回する
③漢字ドリルやプリントの問題を解く
正解.③
①②だけをやって終わりでは、ちゃんと自分の頭に入ったかどうかの確認ができません。③のように問題を解くことで、「解けた=自分の頭に入っている=テストでも解ける」ということがわかります。
できなかった問題を解き直していくことが、一番時間をかけず、効率よく知識が頭に入る方法と言えます。
小学生の皆さん、日々の宿題や自学を効率的に取り組むことができているでしょうか?ノートスでは、小学生の段階から正しい勉強方法をマスターして、中学進学への準備をしていきます。
未来への学習の準備を、今からノートスで一緒にしていきませんか?