今日はノートスプレイズ荻川校に通っているTさんの定期テスト結果についてのインタビューをお届けします。
将来の夢は“生き物に関わる仕事”
まずはTさんのご紹介です。Tさんは、小学4年生の春からノートスで勉強しています。この春から新津第二中学校へ入学、9月の定期テストが2回目のテストでした。
ノートスで勉強している教科は英語・数学です。
Tさんは小学生の頃から、「生き物の研究者になるために大学に行きたい、そのために勉強をがんばりたい」という目標を持っています!
今回のテストでは、5教科それぞれで立てた目標点をほぼクリアし、さらに1回目のテスト合計点よりUPを達成しました!
テストを振り返って
――今回のテスト勉強でうまくいったことはありますか?
夏休み初日からテスト勉強を始めることで、余裕をもって計画ができ、テストまでにワークを3周することができました。
そのおかげで、テスト直前に仕上げをする時間をしっかり確保できたことがよかったです。
ワークで間違いの多かった古墳や、数学の文章題、理科の計算問題は苦手だったけど、計画的に復習ができました。
あとは、朝から勉強したことが良かったと思います。
――早くから計画的に頑張ったのですね、素晴らしい!ノートスでテスト勉強して、特によかったことはありますか?
塾で自習すると、家と違って誘惑がなくて、集中して勉強できる環境に身をおくことができてよかったです。
あとは、先生がテスト直前に仕上げ問題のプリントをくれて、勉強の仕上げをすることができました。
――勉強していて集中できないときはどうしていましたか?
集中がとぎれたら、寝転んだり、スマホをちょっとだけ見たりしました。あとは、眠くなったら歩いていました。
――先生からかけてもらった言葉や、覚え方、時間の使い方のアドバイスなど、心に残っていることがあれば教えてください。
荻原先生から
「間違えたものに×をつけよう」
「途中式を書こう」
とアドバイスをもらいました。あとは、見直しの仕方で途中式の符号ミスなど、自分が間違いやすいところをまとめてくれました。
そのおかげで、テストの時にその項目を思い出して解いたり見直しをすることができました。
――先生からのアドバイスもTさんの力になったようですね。最後に、今回テストの反省や次のテストでの改善点を教えてください。
反省は、社会・理科でうっかりミスをしてしまった(温暖湿潤気候の気候を書き忘れた、卑弥呼の卑を間違えた、石灰水を石灰石と書いた)ことです。
次のテストでは、数学や理科のテストで問題の読み落としをしないように、問題文に線を引いて確認しながら解きたいです。
Tさんへ~激励メッセージ~
夏休み中からたくさん自習に来て、集中して勉強に取り組む姿が印象的でした。
特に素晴らしいのは、立てた勉強の計画を確実に実行していたところです。
テスト前までに学校のワーク・プリントが仕上がり、さらに計画に予備日を設定していたことで、テスト直前に予想問題に取り組むことができました。
予想問題で間違えた問題を対策し、テスト本番で最高の結果に繋げてくれました。
次回も完璧な計画で、自己ベストを更新しましょう!
ノートスプレイズ荻川校 荻原より
Tさん、テスト勉強についてインタビューに答えていただきありがとうございました
ノートスの先生からのアドバイスをテスト本番でも反芻してがんばりました!
自分でうまくいったこと、次はこうしたい、などはっきりと答えてくれて、自分でしっかり分析していて素晴らしいなと感じました。
ノートスでは次の定期テストに向けて始動しています!
秋は学校行事なども忙しいですが、ノートスでは一緒にテスト計画を立てて目標達成へ向けて挑みます。
ぜひ一緒に目標達成へ向けて挑戦しよう!