【中学生】定期テストまであと10日、どう過ごす?|ノートス勉強合宿

ノートスでは、あと10日ほどに迫った中学校定期テストにむけて、各校舎でテスト対策勉強合宿を開催しました。

今日はノートスプレイズ女池校の『勉強合宿』の様子をレポートいたします!

今年度2回目の定期テスト、各学年の成長

中1生は次で2回目のテストです。

前回テストでは分からないことだらけだった1年生ですが、前回の反省を活かして勉強量、質ともに大きく向上しました。一年生の成長が著しいです!

Aさんはテストまで残り10日の勉強合宿で、英語と数学を中心に進めました。半日ずつそれぞれの教科に時間を分けて進め、前回テストでもうまく勉強を進めることができが英語については、勉強合宿での勉強が自信につながりました。

一方数学についてはやるべき内容を勉強合宿で計画どおりに進めることはできましたが、「まだまだ時間をかけたい!」と意気込んで勉強合宿を終えました。

中2生は、難しい単元が増える中で自分の力で解けるように頑張っていました。

講師たちもその努力を見守りながら指導していました。

中3生は、受験対策夏期講習や夏休み期間での勉強を経て、大きく成長しました。

自ら計画を立て勉強に臨める!
疲れた時も上手くリフレッシュしながら学習を進められる!

今後の受験勉強、テスト勉強でもそのままの勢いで頑張ってほしいです。

合宿の最後にはテスト勉強を頑張った生徒への表彰も!

表彰された生徒のご紹介です。

1年生のTさん、前回は初めての勉強合宿で長時間集中して勉強することがとても大変でした。

しかし今回は1日を通してとても集中して問題に取り組むことができました。

また夏休み中の学習では、先生と約束した日に限らず自習に来てとても頑張っていました。

また3年生のNさん、夏休みスタート時にはテスト範囲の「平方根」「二次方程式」がほぼわからない状態だったのですが、お盆期間を経て自習を頑張り、「平方根」が出来る状態になりました。

そして仕上げの勉強合宿で「二次方程式」を克服すべく先生にたくさん質問しながら問題に取り組んでいました。

今回の勉強合宿では、先生たちが表彰する生徒を決める際に、どの生徒も本当に頑張っていたためとても悩んでいました。

合宿に参加してくれた生徒たちは最後まで積極的に質問し、集中して取り組む姿が多く見られ、有意義な時間となりました。


ノートスでは夏休み期間を通して、テスト勉強を進めてきました。

テスト前には総仕上げの時間をしっかりと確保し、残り10日というテスト期間を余裕を持ってテスト範囲を仕上げられるように計画を立てて進めています。

計画を立てれば早めの行動と余裕が生まれます。

自分でテストへ向けての計画を立てられること
計画通りに行動できること
が、テストでの点数アップの成功の鍵です!